2011年11月29日火曜日

#41 ノウハウ

なんなんだろう、この春のような暖かさ。

いつものように朝御飯のパンをたべ、東海新報を読み、ベースキャンプを出発する。
それにしても、ちょっと怖いくらい暖かい。上着もいらない。
今日の市役所屋上非ライブカメラは南向き。靄ってます。
S課長補佐に契約内容の確認などを行いながら、書類作成を進める。

ところで、昨日見学した二次選別場など、なぜ被災地でのがれき処理がこんなにシステマチックに進んでいるのだろう。ヒントは「県境事案」にありそうだ。

岩手県と青森県の県境に不法投棄された産業廃棄物を、全量撤去と処理をめざして現在事業が進められている。推定量は32万トン以上で、現地での掘削や選別、運搬、そして処分が行われており、ここで得られたノウハウが災害廃棄物処理にも活用されている。

今まで蓄積されてきた経験に工夫を組み合わせると、それは災害現場など、かつて経験したことのない事態においての有効な解決策となりうる。
ちなみに、岩手県災害廃棄物処理詳細計画における大船渡市のがれき総量は推定83万7千トン。

午後は、タイヤ処理事業者に訪問し、打ち合わせを行った後、二次選別場で調査と打合せ。その後、キタニの現場事務所に行く。
船はもう跡形もなく、スクリューの運び出しが行われていた。
キタニの現場では、監事会社の現場代理人S氏と、市役所のF主査、そして宇部市から派遣されているS氏の3名が仕切っている。3人のコミュニケーションは、年長の現場代理人S氏が親方で、F主査やS氏が相談をしているような感じだ。やはり、現場の管理には建設業のベテラン技術者に一日の長がある。実戦のノウハウが伝授されているように思った。

ここには、発注者と受託者、契約書の上での甲と乙といったものを超越した、協調がある。どちらが上とか、お金を出す側もらう側といったつまらない感情は存在していない。あるのは、ともに大船渡の復興に向かっていくという強い志である。

帰庁後、総務課のS課長補佐がお見えになり、N課長補佐やT副技監を含めて、来年度の体制などの話になる。明後日からは12月。そろそろ来年度の話が聞こえてくる時期になってきた。

赤崎の現場から戻ってこられた大阪市のT氏に、昼休みなどの時間があるときに、赤崎小学校の横にある石碑に、津波か海嘯の文字があるか見てもらえないか依頼した。自分の知的欲求だけでなく、少しでも過去の教訓に触れてもらえれば・・・

夕方のミーティングでは、K係長から受け持ち現場の事業進捗について報告があった。担当されている吉浜地区は、昭和三陸津波以降に高台移転を実現しており、今回もほとんど被害がなかった地域である。今後、仮置場からの撤去完了のモデルケースになるような気がする。

クリーニングを取りに行き、晩御飯は先日いった「龍華」を訪ねようと思ったら、今日はお休み。前にも訪問した「そば処まるぜん」が開いていたので、天丼を注文する。
晩秋なのに寒くない不思議な夜。しかし、明日は冬型になるらしい。