この地方では稲の「はさかけ」に縦バージョンと横バージョンがある。その分界点はどこか気になっていた。ちなみに、気仙沼では横バージョンしか見ることがない。
歌津の伊里前から、払川方面へと向かう。ここには縦バージョンがあることを去年つかんでいた。
| 縦 |
| と思ったら、すぐ横に横が! |
そして、山がんの里を越えて、入谷へ。
| 縦 |
| 横 |
そして、さんさん商店街へ。ひとまず、みなみな屋で餞別の品を買い求める。
![]() |
| 自分用モアイはサンオーレ袖浜の砂でできている |
昨年度の現場に隣接していたオーイング菓子工房Ryoも出店中で、4人目のお子さんが生まれた記念のセールを行っていた。
| いろんな出店! |
| 今日はタコまつり! |
| 今は小牛田で作っている志津川の味噌屋さんのみそ汁 「カメラマンさん、飲んでって」と。カメラマンか... |
| 仮設を回ってきたタコみこしが到着 |
| 先ほどの味噌をつけたこんにゃくとたこ焼き |
| CARENのステージ |
| 仕事でコラボるD氏、今日は味わい開発室ブース担当 |
| やっぱり餅まき |
| ハニーバターと特濃ミルクセーキをごちそうになってしまった... |
| 入谷は縦横共存。気持ち縦が多くなる |
| 御休場の一本松 |
| なんと、アジサイが咲いている! |
| 縦 |
| 縦 |
| 登米市東和は縦の王国 |
| まさに黄金の大地 |
| シンプルな駅 |
| ねじりほんにょ |
| 縦のことは、どうやらほんにょというらしい |
| 栗原市のゆるキャラ |
| ガチャピンではない |
| 駅前にある巨大水車 |
| 若柳は縦 |
| 岩手県一関市花泉も縦 |
| △は脱穀済 |
| 一関市藤沢に入っても、縦 |
| 横! |
| トンボ飛び交う渓流 |
| 千厩も横 |
| 小梨も横 |
| 室根も横 |
ベースキャンプへと戻ると、自動車学校(車校。ジシャガでもジシャコウでもない)から戻ってきたW技師、土木のT氏と駐車場で出会い、少し立ち話をする。
そのまま部屋へと戻り、結局夕食は支援物資のカップ麺となってしまった...
