2013年5月22日水曜日

#117 1m

安定して、今日も晴れている。朝食を食べようと、先日買い求めたモーランド本吉のおいしい牛乳を開栓しようと思ったら、消費期限が20日。容赦なくいきたいところだが、さすがに牛乳はヤバいか...自分のミスとはいえ、一口も飲めないのは歯がゆい。

出勤すると、いつも作業服姿の兵庫のT氏がスーツで出勤してきた。今日は兵庫県から派遣されている職員の意見交換会が仙台で行われるので、きちっとした格好で登場。そういえば、先月の研修以来スーツに袖を通していない。

午前中は昨日に引き続き内業に勤しむ。来客や電話などもほとんどなく、順調に作業が進む。昨日と違うことは、窓を開けると冷たい風が吹き込んでくることか...
非ライブカメラ すっきり晴れ
午後、 圧縮試験の立ち合いに南三陸町志津川へ向かう。合庁を出発するとあたりは霧に包まれてきた。そして、クルマの温度計は13℃を示す。田んぼからは湯気が立ち上っている。
高い所に登ると気温が下がるのは理解できるが、海辺の平坦な場所で、急激な温度変化に見舞われるこの地方では、農業に非常に神経を使うと思う。特にこの時期、田んぼの管理に失敗すると苗が全滅してしまう。こういった険しい気象条件から、当地では牧畜が盛んだったりする。

立ち合いを終え、歌津の現場に向かう。今まで満潮前後に来たことがなかったが、今日は14時過ぎが満潮。ゆえに15時を回った時点でも非常に水面が高い。防潮堤から覗くとやたら水面が近くに見えて、少し恐怖を覚える。この現場では、地盤が1m沈下している。
仮設道を若干乗り越える波
世の中に構築されているインフラは、すべてと言っていいほど高さが決められて作られている。所定の高さに構造物が存在することで、本来の機能を発揮する。
三重県北部は、地下水の過剰なくみ上げなどが原因の地盤沈下に悩まされてきた。地下水のくみ上げには許可や届出が必要となり、人為的に引き起こされた地盤沈下は、人為的に管理され、状況は改善した。
しかし、巨大地震により、この地方で一瞬にして起こったコントロール不能の地盤沈下は、多くのインフラを機能不全に陥れた。1mという値を大きいとみるか小さいとみるか。港湾や海岸施設にとっては大きすぎる値である。
浸水する岸壁
現場を後にしようとしたら、カモシカに出くわした。三重にいたときも、鈴鹿山脈の中腹で遠目に見たことはあったが、こんなに間近で見かけたのは生まれて初めて。
業務終了後、A総括が若手職員に夏祭りへの参加を促している。週末は帰省する職員が多い中、A総括は気仙沼を楽しまれているときが多い。先日の植樹しかり。この前の日曜日も、復幸マルシェで行われたコンサートに行かれていた。しかし、大谷海岸の道の駅までチャリで突撃されたと聞いたときは少し驚いたが...地域貢献を後押ししてくれる上司は頼もしい。

そして、今日から新たなパートナーを迎え入れた。これで、1号機(86)、2号機(自転車)では到達困難な場所に踏み込むことができる。モーターズショップエビナで納車と同時に、いくつかの部品を注文する。
1号機、2号機ともに亡兄から引き継いだ乗り物だが、受け取った時点で相当数のパーツが入れ替えられていた。他にも兄が所有していたクルマやバイクは、往々にしてパーツが多数どころか、過剰に交換されていた。そんな兄が降りてきたような、DNA的な何かを感じる部品の頼み方をしてしまった...やはり血は争えない。そういえば、昨日は兄の誕生日だった。

既にあたりは真っ暗だが、軽く試運転をしてみる。左足でギアチェンジする感覚は何年振りだろう、ややギクシャクするのは致し方ない。しかし、スロットルを捻るも、遅い...まあ、そんなに遠出をするわけではないし、これぐらいのスペックが自分には合っていると思う。