2014年5月8日木曜日

#468 見え隠れ

安定した天候が続いているが、朝は少しひんやりしている。いつものように準備して、いつものように出勤する。

昨日やりかけの作業を少し進め、来週発生する業務上のイベント準備のため、H主任主査、N技師とともに、南三陸のNという施工予定箇所へ向かう。道路にスムースに流れており、予定よりかなり早く現場に到着する。最近はほぼ内業に徹していたので、久々の外出となる。

コンサルタントのA氏と合流し、準備物や現地状況の確認を行う。干潮に近づく時間帯だったことと、海が比較的澄んでいたので、くっきりと現場状況が確認できた。
イベント当日の対応方法や説明内容などを打合せし、現場を後にしようとしたところ、背後地にある田んぼの手入れに来ていた老爺に声を掛けられたので少し話をする。今日の天候のように、とても穏やかな方だった。

N技師のリクエストにより、泊崎半島を回るルートで戻る。名足の災害公営住宅は着々と工事が進んでいる。そして、契約を締結したのにも関わらず一向に進捗しない現場、他との調和を拒むように急速に進められる復旧工事。街のデザインは震災前にやっておくべきだと、改めて思う。

昼食は、リーズナブルさとボリュームが売りの本吉の店で摂ることに。カツカレーを注文するも、残念ながら自分が求めているクオリティには達していなかった。

帰庁後、引き続き作業を進める。日が陰ってきたころ、東京での協議を終えた治山班のS主任主査から、無事に終了したとの連絡が入る。また一歩、プロジェクトが前に進む。

S総括から、I主事が担っていた業務をフォローするための組織的対応について相談を受ける。I主事と業務的に最も繋がっていたからか、話を持ち掛けられるだけでもありがたかった。目先のことだけでなく、少し先のことも考えて、また去年の自分が置かれた境遇なども加味し、コメントをする。
新しいメンバーが加わるたび、様々なトレーニングが必要となる。今はN技師がいるから、積極的に受け入れることが出来る。昨年度はこういった体制を組むことが出来なかったので、I主事の持つ能力に大いに救われた。

被災地の最前線には、プロパー、派遣、任期付の職員が入り混じっており、新しいメンバーが加わるたび、繰り返される手順がある。復旧復興の最前線の人材が不足しているため、派遣や任期付の職員が被災地に赴任することは、大義名分から理解することが出来る。ただ、そのことはプロパー職員にも大きな負担を掛けることにもつながるため、県という組織ではもう少し違ったストラテジーを選択することが出来るはずだ。
お金と同様に、組織にとって人という資源は限られている。なんとなく、今行われている人材マネジメントに、平常時の理論が見え隠れしているような感じがするのは、気のせいだろうか...

いつもよりは早い時間に、職場を後にする。しかし、すでに行きつけの店は閉まっているが、コンビニの夕食も飽き飽きしていたので、吉牛で禁断の「牛すき鍋御膳」と食べる。幸いにも、今日は虚しさを感じることはなかった。

帰宅すると、ポストには田植えイベントのチラシが投函されていた。職場でも回覧されていたが、スケジュールも空いているので、これはやはり参加すべきか...以前参加した「新酒を楽しむ会」とも関連性があるようだし。