2014年10月9日木曜日

#622 6年目の被災地-2日目-

いつもより相当早い時間に起床する。徒歩で合庁へと向かい、K氏とともに出発する。閑散とした職場だが、なぜか5時台に出勤している職員がいるとK氏。うーん...

昨日と同じルートで栗原へと向かう。途中、大島のO氏と偶然にも出会う。「この時間だと、間に合わないかも…」という、恐怖の忠告を受ける。
宮城の東西方向の移動は、三陸道とみやぎ県北高速幹線道が開通すると劇的に変化すると思われるが、生憎自分がこの地にいる間の開通は不可能だろう。
途中渋滞もなく、予定通りの時間に到着することが出来てホッとする。

砂防学会シンポジウムの2日目は、エクスカーションが行われる。2つのコースがあったが、K氏の希望により荒砥沢が含まれた方が選択された。バス3台に分乗し、一路栗駒山麓へと向かう。
林野庁宮城山地災害復旧対策室の室長がいろいろガイドをしてくださった。栗駒山の由来は、えぐれるの「くり」と、山腹に現れる「こま」が合わさったことや、屋敷林や屋敷門のことなど...

快晴の栗原は、絶好の現地見学日和だった。遠くに見える栗駒山が紅葉に染まっている。ツーリング欲をかきたてるが、今日はその目的ではない。

最初の見学地、裏沢川の砂防堰堤建設現場へ。担当官の唐突な説明を理解することは困難だったが、資料と現地状況で内容は理解できた。
超巨大堰堤
人の大きさに注意
堤長は130m強の巨大堰堤は、INSEM-SBウォール工法で整備されている。INSEMとは現地発生材とセメントを現地で混ぜた資材のこと。この現場ではSBウォールという材料で堤体前後を形成し、中詰めとしてINSEMを利用している。
昨今、CSGなど、堤体すべてを生コンに依存しない工法が増えてきている。生コンの供給不足を補うためには、プラントの増設を行うだけではなく、こういった生コン使用量を削減するの材料面での工夫や技術基準における堤体形状の定義など、複合的な取組が必要だと感じる。

引き続き、荒砥沢の地すべり現場へ。昨年も詳しく見学させてもらったが、改めてその巨大さに驚愕する。そして、ダム湖に流入した土砂によって6mの津波が発生したと聞き、また驚く。
バスは再びくりこま高原駅へと戻る。ここで解散となり、K氏とともに気仙沼へと戻る。帰りは登米ルートで戻ることに。どのルートを使っても、距離はほぼ60㎞。

はっと汁を食べたいというK氏のリクエストにより、途中中田にある「こめっこ」という店ではっと汁付きの「かあちゃん定食」を食べる。「かあちゃん2つ!」という店員さんの声に、思わず笑みがこぼれる。
合庁に戻り、A主事が用地関連の資料が完成したので打合せをとの声がかかる。T次長、T班長、H主事と別室でミーティングとなる。若干複雑な作業だったが、A主事が地道に手を動かしてくれたおかげで、大きく前進する。決めきれなかった部分も、この打合せで白黒つけることに。

業務終了後、まるきへと向かう。自家製麺へのチャレンジを継続する店主は、まだ決断が下せないでいた。複雑なパラメータが絡みあうラーメンの奥は深い。