2013年11月26日火曜日

#305 手段と目的

昨晩かなりの雨が降ったからなのか、暖かい朝を迎えた。昨日の反省を生かして、ヒートテック的なものを装備して出勤することに。

先日、震災の伝承やこれからの防災対策について意見照会の文書が回っていたので、少し具申することにした。三重ではかなり重要な役割を担うプレーヤーについて全く記述されていなかったので、三重県防災対策推進条例を引用しながらコメントする。

自分はメインアクトではないが、今週末に控えている防潮堤に関しての意見交換会について、なぜかずっと緊張している。例えるなら、試験や面接に臨む前の心境か...

防潮堤は構造物としてのインパクトが非常に大きいため、どうしても「モノ」自体に注目が集まってしまうが、最大の目的は、津波や高潮といった自然災害から生命や財産を守ることであって、防潮堤はその一つの手段でしかない。
海がもたらす自然災害から逃れるための最善の答えは高所移転であり、津波を永遠に回避できる高台に街を築くに越したことはない。しかし、海と生きるこの街では、その選択を100%受け入れることが出来ない。

来年か、再来年か、10年後か、50年後か、100年後か、次にいつやってくるかわからない津波に対し、一番の恐怖は「忘却」だと思う。震災からまだ2年8か月しかたっていない今は、過酷な経験をした人や、遠方に居ても、この地で起きた事実を知っている人たちが喧々諤々の議論を交わしている。しかし、数十年経てばそういったプロセスは忘れら去られ、思いをこめて作ったルールは勝手に解釈され、そして捻じ曲げられる。三陸はその歴史を繰り返しており、賛成反対で二分された大島架橋の話も同じだと考えている。もう次の世代には伝わらなくなっている。

2年前の海岸林学会の大会で、ある研究者が「そこに防災林が存在することで、危険な場所での土地利用を回避できる。」と発言されていた。未来に伝えていくためには、物理的にそこに「モノ」が存在していることも非常に有効だと思っている。
重機が行きかう非ライブカメラ
S次長に、東海新報の記事と陸前高田の高田松原周辺の防潮堤整備に関する資料を提供する。県境を挟んだ気仙地方の情報がある程度自分には入ってくるが、そうでない場合は取りにいかない限り知るすべがない。県境の壁は想像以上に厚い。しかし、ヒントはたくさん落ちている。もちろん、隣町だけではなく、今は浜松でも強力な取組が行われているので、そこもキャッチアップしていく必要がある。

追加となる工事の設計書を作成し、帰路に就く。少しだけ雨が降ってきたが、すぐに止んだ。
洗濯のローテーションの都合で、パッチの在庫がなくなったりすることは自分にとって致命的なため、追加分を入手に出かけ、帰路吉牛で牛鍋定食を食べる。
一人用の鍋に入ったすき焼き風の食べ物が、なぜかとても豪華に見えてしまう。一人で食べていることも相まって、少し悲しくなる。こういった鍋に入っている食べ物はみんなで食べるものだという固定観念からなのか、はたまた旅館の夕食などを思い出してしまったからなのか。しばらくは封印しようと思う。